ビデオテープに記録されている映像をデジタルデータに変換してダビングした場合、保存するメディアをDVDにするかブルーレイ(Blu-rayディスク)にするか、迷うことがあると思います。
このページでは、ダビング後にデータを保存するメディアを決める場合に必要な知識を紹介しています。ビデオテープの種類やニーズによって適切なメディアが変わりますが、どちらが良いか決める際の基本を押さえておきましょう。
ビデオテープの記録をデジタルデータとして残す場合、保管と再生の利便性を考えてDVDとブルーレイ(Blu-rayディスク)のどちらかにするか悩む方も多いでしょう。DVDとブルーレイは同じ大きさのため、見た目の上でははほとんど違いがありません。しかし違うメディアなので、それぞれ特性も違います。ビデオテープのダビングにどちらを利用すべきか考える際に、両者の特徴を理解しておくと良いでしょう。
DVDとブルーレイの大きな違いは、保存・記録できる情報量(データサイズ)です。データ容量が少ないのがDVD、データ容量が多いのがブルーレイになっています。DVDやブルーレイにもいくつか種類がありますが、分かりやすく片面1層のDVDとブルーレイで比較してみます。DVDの記録可能なデータ容量は「4.7GB」です。しかしブルーレイだと「25GB」のデータ容量があります。
見た目のサイズや形はよく似ていますが、DVDとブルーレイでは入れられる情報量(データサイズ)が大きく異なることを把握しておきましょう。
ビデオテープから変換したデジタルデータをDVDかブルーレイに入れる際に、データを圧縮することがあります。元々のビデオテープに記録されている情報量(データサイズ)が大きい場合、そのデータを小さくして沢山保管できる便利な方法です。しかしデータを圧縮するデメリットとして、画質や音質が低下します。
圧縮しない場合は、ビデオテープの記録に近い状態の画質や音質で保管ができます。しかしDVDやブルーレイはデータ容量が決まっているので、ビデオテープの記録によっては何枚もDVDやブルーレイが必要になる場合があります。
DVDとブルーレイは入れられる情報量(データサイズ)が大きく異なるため、デジタルデータを入れる際に差が出ることがあります。ブルーレイだと問題なくデータを入れられるが、DVDだと入りきらない場合も。この場合でもDVDに入れることは可能ですが、データを圧縮する必要があるため画質や音質は低下します。ブルーレイだと圧縮する必要がないため、画質や音質が良い状態で保管が可能です。
ただし、ブルーレイに保存するから高画質・高音質になるのではありません。元々の記録以上に画質や音質が良くなる訳ではない点に注意してください。
ブルーレイは、DVDよりもデータ容量が大きいのがメリットですが、記録面をカバーしている保護層がDVDよりも薄い作りになっています。そのため物理的な耐久性という面では、DVDの方が保管に向いているのです。
データを記録している部分に傷をつけてしまった場合に、ブルーレイよりもDVDは保護層が厚いために記録されている部分は破損していない確率が高くなります。
ビデオテープで保存されている映像は、どのテープでも同じ画質だと考えている人は少なくありません。しかしビデオテープにも画質の違いがあり、その違いは当然ながらデジタルデータに変換する際にデータ量の差として現れます。
しかし殆どの場合は、規格によって画質が決まっています。VHSやベータ、Hi8といった一般に普及していた規格のビデオテープの場合、保存されている画質は「SD画質」です。一方でHDVやD-VHSといった規格のビデオテープの場合、録画されている映像の画質は「HD画質」となっています。
VHSやベータなどのSD画質のビデオテープからダビングする場合、映像データもSD画質となります。SD画質の場合は容量が大きくないため、ブルーレイよりDVDを選択することが一般的です。ブルーレイにダビングしても、元々の記録以上に画質や音質が良くなることはありません。
2時間のビデオテープを3倍速で録画して6時間の映像になっている場合、長時間のためデータ容量が大きくなります。こういった場合はDVDを3枚にするよりも、1枚に記録できるブルーレイを選んでも良いでしょう。ビデオテープの量が多い場合も時間が長くなるため、同様にブルーレイを選ぶメリットがあります。
手元に大切なビデオテープがあって、その映像を少しでも良い状態でダビングして保管したいと考えた時に、最初からダビングサービス業者のようなプロに任せることも賢明な方法の1つです。
専門業者であれば、状況や要望にあわせてDVDとブルーレイどちらの方が良いか相談できます。専門知識とダビング用の機材が揃っているため、良い状態でDVDやブルーレイにデータを移せるでしょう。作業の手間を省いてDVDやブルーレイで保管できるメリットがあるため、ダビングする際はダビングサービス専門業者に頼ることをおすすめします。
対応メディア | DVD・CD | BD | データ |
---|---|---|---|
VHS | 898円/本 | 1,557円/本 | 898円~/本 |
miniDV | 898円/本 | 1,557円/本 | 898円~/本 |
対応メディア | DVD | BD | データ |
---|---|---|---|
VHS | 1,650円/本(60分) | ー | ー |
miniDV | 1,650円/本(60分) | ー | ー |
■選出基準
Googleで「ダビングサービス」と検索(2024年7月5日時点)し、上位50社のうち「ダビングに業務用・プロ仕様機材使用」会社の中から、
ダビングコピー革命……VHS1本の料金が1,000円未満且つ録画時間による追加料金が発生せず、最も対応メディア数が多いネット型業者
カメラのキタムラ……「サービスを提供している店舗数が最多」の店舗型業者
として選出しています。