CDやDVDよりもサイズの大きな円盤状の映像メディアであり、1970年代~90年代にかけて映画コレクターなどの間で流行したレーザーディスク(LD)。このページでは、レーザーディスクをダビングする際の注意点などをまとめています。
レーザーディスク(LD)はCDやDVD、Blu-rayといったディスクメディアと同様に円盤状の記録媒体ですが、ディスクのサイズが直径30cmという大盤という特徴を持ったメディアです。見た目のイメージとしては、レコードサイズのDVDといえるでしょう。
レーザーディスクはおよそ1970年代~90年代に流通し、それまで映像や音声を記録する媒体といえばカセットやVHSなどのテープ型が一般的であった時代において、革命的な製品として誕生しました。記録できる映像や音声の品質も他のメディアよりも優れており、特に映画のコレクターやカラオケ愛好家などに愛用されていたことも特徴です。
レーザーディスクはビデオテープよりも高解像度の映像を記録できる上、ディスク状のため保管スペースがテープよりも少なくて済みます。そのためレーザーディスクを映像記録媒体として利用する人は多くいましたが、一方でレーザーディスクにもデメリットや保管リスクがあります。
レーザーディスクはプラスチック製品で薄型という特徴から変形しやすく、高温多湿な環境で保管されていると経年劣化が進行してしまいます。
また、ビデオテープのように磁気テープがケースで保管されている内蔵タイプと異なり、レーザーディスクそのものは1枚の円盤。そのためレーザーディスクは通常ソフトケースやハードケースに収納されていますが、大量に重ねたり横置きしたりすることで変形リスクが増加します。加えて直射日光も大敵です。
CDやDVDには再生機能を備えた再生機が必要であるように、レーザーディスクも専用の再生機が必要です。そのためレーザーディスク用の再生機がなければそもそもレーザーディスクに記録されている映像を再生することができず、データをダビングすることもできません。
しかし、レーザーディスク再生機の経年劣化も進んでおり、安定的に稼働する再生機を見つけなければならない点も時が経つごとに問題となるでしょう。
レーザーディスク(LD)をダビングする方法としては、大きく自分で行う場合と、ダビングサービスに対応した専門業者へ依頼する場合の2パターンがあります。
レーザーディスクにはDVDやBlu-rayのようなコピーガード機能が搭載されていません。そのためレーザーディスクの再生機と、再生した映像をパソコンへ取り込む周辺機器などがあれば、個人でもレーザーディスクをダビングすることは可能です。
ダビングの手順や仕組みはVHS(ビデオテープ)をデジタル化してダビングする場合と同様であり、レーザーディスク再生機をパソコンやレコーダーへ映像ケーブルによって接続し、モニターに映し出される映像をチェックしながら録画していくといった流れになります。
ただし、CDやDVDのようにデータそのものをコピーできない点に注意してください。
ダビングを個人で行うには、再生機が必要であり、時間・手間がかかってしまいます。そのため、ダビングしたいレーザーディスクがごく少数しかない場合や、逆に大量のレーザーディスクをダビングしたい場合、ダビングサービスを取り扱っている専門業者への依頼が無難です。
レーザーディスク対応のダビングサービスには、店舗へレーザーディスクを持ち込んで依頼する場合や、郵送依頼に対応している場合など複数のタイプがあるため、それぞれのダビングサービス会社のメリットを比較検討して依頼先を選びましょう。
レーザーディスク(LD)をダビングするメリットには、映像データの長期保管だけでなく、保管場所の省スペース化といったポイントなどもあります。
レーザーディスクをダビングしてデジタルデータに変換することで、今後も長期に渡って映像データとして保管ができます。加えて、保存しているデータはパソコンやDVDプレイヤーなどを利用すれば気軽に視聴できます。
また、レーザーディスクの再生には対応した再生機が必要ですが、すでに一般的なレーザーディスクの再生機は生産が終了しており、今のうちにダビングしておかなければ今後は映像を見られなくなるばかりか、データのバックアップすら難しくなるでしょう。
レーザーディスクもDVDも同じく薄い円盤状のメディアですが、直径はレーザーディスクの方が遙かに大きくなっています。そのためレーザーディスクをDVDやBlu-rayへダビングしたり、HDDやクラウドサーバなどへ保管したりすることで、保管スペースを大きく抑えられます。
ただし、ダビングした後のメディアに応じて適切な保管が必要です。
レーザーディスク(LD)はVHS(ビデオテープ)よりも高解像度の映像を記録できる上、厚みも薄い円盤状のメディアとして、20世紀の後半に一世を風靡しました。しかし現代ではDVDやBlu-rayといった、さらに小サイズで高品質な記録媒体が普及しており、レーザーディスクはすでに過去のものとなっています。
とはいえレーザーディスクの中に記録されている映像は人によって大切な思い出や記録、コレクションであり、適切にデジタル化してダビングしておくことで今後も長く楽しむことが可能です。
対応メディア | DVD・CD | BD | データ |
---|---|---|---|
VHS | 898円/本 | 1,557円/本 | 898円~/本 |
miniDV | 898円/本 | 1,557円/本 | 898円~/本 |
対応メディア | DVD | BD | データ |
---|---|---|---|
VHS | 1,650円/本(60分) | ー | ー |
miniDV | 1,650円/本(60分) | ー | ー |
■選出基準
Googleで「ダビングサービス」と検索(2024年7月5日時点)し、上位50社のうち「ダビングに業務用・プロ仕様機材使用」会社の中から、
ダビングコピー革命……VHS1本の料金が1,000円未満且つ録画時間による追加料金が発生せず、最も対応メディア数が多いネット型業者
カメラのキタムラ……「サービスを提供している店舗数が最多」の店舗型業者
として選出しています。