大切な思い出が詰まったビデオテープ。気が付いたときには劣化してしまい、見られない状態になっていることも多々あります。
このページでは、ビデオテープの不具合の原因や修理する方法などを紹介するので参考にしてください。
そもそも何故ビデオテープは不良や不具合をきたしてしまうのでしょうか?原因を把握することによって、不具合を起こすことを防げることも。不良・不具合の原因について見ていきましょう。
テープ切れとはビデオテープが切れた状態のこと。テープの巻き始めの部分や巻き終わりの部分であるテープの端で切れてしまうケースと、テープの途中で切れてしまうケースの2つがあります。一般的に多い切れ方は端部分で切れてしまう不具合で、テープエンドの透明な部分で切れているため判断がつきやすいのが特徴。このケースであればビデオテープを分解し、切れているテープリールを外してテープリールの中心部分にある固定用の留め金を外し、再度テープの端を取り付ければ修理することが可能です。
一方、テープの途中で切れてしまうケースですが、本来の使用方法で切れることはほとんどありません。ビデオデッキから無理やり取り出した時に切れてしまうことがあり、この場合テープを接合しなければ修理は困難です。
テープ貼り付きとは、保管しているときにテープが上下で貼り付いてしまう現象です。テープに何らかの異物が付着し、長期間テープをそのまま保管したことでテープの上下部分に浸透して固まってしまったことが原因。状況によっては5層~6層まで固まることも。このケースだと貼り付いた部分のテープを切断し、その前後を接合・修理する必要があります。
ビデオデッキにビデオテープが巻き込まれたり、子供のいたずらでビデオテープにダメージを与えてしまったりといったケースもあります。
もちろん些細なダメージであれば、特に修理することなく再生できる可能性はあります。しかし深刻なダメージがあれば、その部分を取り除かなければ映像を見ることはできません。また、修理の際に汚れた手でテープに触れてしまえば、ビデオデッキのヘッド部分が汚れてしまうことも。そのため、作業環境が整っていない場合は、ダメージ部分をカットしテープを接合する方が理想的です。
ビデオテープの不具合があれば、外部に依頼することも可能です。しかし、予算を抑えるために自身でカット・接合したいという場合もあるでしょう。そのときに必要な材料・道具やカットの方法、接合方法などを具体的に紹介します。
上記のような材料を準備しましょう。上記以外にも接合テープを台紙から剥がし、テープの位置をピッタリと合わせるときに使う「ピンセット」、ビデオテープに直接触れやすくする「綿スムス作業手袋」などもあると便利です。とくに手袋は手垢によるビデオヘッドの汚れを防ぐために有効なアイテムと言えます。またカビが生えている場合は、無水エタノールや不織布もあると良いでしょう。
基本的には自宅にあるものでも代用は可能です。たとえば専用の接合テープがなければ、セロテープでも代用はできます。ただ1回だけ再生するための応急的処置であれば問題はないかもしれませんが、複数回再生したいと考えている場合は専用のテープの方がいいでしょう。
また分解や組み立てる際に配置などが分からなくなってしまうことも。そのため同じ型のテープを用意し、配置などを確認しながら作業を行うとスムーズです。
ビデオテープのままになっている大切な思い出を、見たい・データ化したいと思っている人は多いはず。もちろん、ビデオテープを自分で修理することは可能ですが、その作業は思っている以上に大変です。間違った方法で修理してしまえば、より状態を悪化させてしまい、動画が見られない状況に陥りかねません。専門の業者に任せるのがおすすめです。
対応メディア | DVD・CD | BD | データ |
---|---|---|---|
VHS | 898円/本 | 1,557円/本 | 898円~/本 |
miniDV | 898円/本 | 1,557円/本 | 898円~/本 |
対応メディア | DVD | BD | データ |
---|---|---|---|
VHS | 1,650円/本(60分) | ー | ー |
miniDV | 1,650円/本(60分) | ー | ー |
■選出基準
Googleで「ダビングサービス」と検索(2024年7月5日時点)し、上位50社のうち「ダビングに業務用・プロ仕様機材使用」会社の中から、
ダビングコピー革命……VHS1本の料金が1,000円未満且つ録画時間による追加料金が発生せず、最も対応メディア数が多いネット型業者
カメラのキタムラ……「サービスを提供している店舗数が最多」の店舗型業者
として選出しています。