大切な思い出を残す ダビングサービス業者ガイド
大切な思い出を残す ダビングサービス業者ガイド » ダビング・ダビングサービスの基礎知識 » ビデオテープの「2025年問題」とは?

ビデオテープの「2025年問題」とは?

家族で過ごした日々、友人との旅行、子どもの運動会やご両親の結婚式。そんなかけがえのない思い出が、VHSのビデオテープに眠ってはいませんか?

いつかちゃんと残しておこう、きっとそのうち見ることもある――そう思いながら、押し入れの奥や棚の片隅にしまったまま、長い年月が経っている方も多いはずです。

しかし、最近、「ビデオテープの2025年問題」という言葉が話題になっています。これは、VHSなどの磁気テープに保存された映像を「再生・ダビングできるのは、もうすぐ限界を迎える」という問題のこと。放っておけば、大切な思い出が二度と見られなくなるかもしれません。

このページでは、ビデオテープの「2025年問題」がなぜ起きているのか、どうすれば思い出を未来に残すことができるのかを、わかりやすく解説していきます。

ビデオテープの「2025年問題」とは

「2025年までにビデオテープをデジタル化しないと、再生や保存が難しくなる」
これが、ビデオテープの2025年問題と呼ばれるものです。

この問題は、2019年にユネスコ(国連教育科学文化機関)と国際音声・視聴覚アーカイブ協会(IASA)が、共同で発信した「マグネティック・テープ・アラート」がきっかけで広まりました。背景には、以下の3つの要因が挙げられています。

この3点から判断し、「2025年を過ぎると、ビデオテープのダビングや保存は一気に難しくなる」というのが、専門機関の見解です。

家庭にあるVHSや8ミリビデオなども例外ではありません。大切な映像を確実に残したい場合は、再生・保存が可能な“今のうち”に行動することが推奨されています。

VHSと再生機器の「現状」

家庭に残されたビデオテープと、それを再生する機器の状況は年々厳しくなっています。すでに使われなくなって久しいVHSやHi8といったテープは、物理的な劣化が進み、再生や保存が難しくなりつつあります。

VHSテープはすでに寿命を迎えつつある

一般的に、VHSテープの寿命は20〜30年程度とされており、特に1990年代後半から2000年代初頭にかけて録画された映像は、今まさに寿命のタイミングを迎えていることになります。

VHSは磁気テープのため、時間の経過とともに映像や音声の乱れが起こりやすくなり、テープが伸びたり切れたりするリスクも高まります。テープの保管状態によっては、内部にカビが発生している場合もあり、無理に再生するとテープ自体が損傷するだけでなく、デッキの故障にもつながりかねません。

こうした劣化は自然に進行していくもので、見た目に問題がなさそうでも、実際に再生してみると映像が飛んでいたり、音声が途切れていたりするケースもあります。「まだ大丈夫だと思っていたのに、いざ再生してみたら映らなかった」という声は少なくありません。

再生機器(ビデオデッキ)も入手困難に

ビデオデッキはすでに国内での製造が終了しており、新品はほぼ流通していません。現在手に入るのは中古品がほとんどですが、長期間使用された個体が多いため、部品の劣化や動作の不安定さが目立ちます。特に、ピックアップの読み取り部分や内部のベルトなど、消耗しやすいパーツに不具合が出ていることも珍しくありません。

また、万が一故障した場合でも、修理対応が難しいのが現状です。メーカーによるサポートはすでに終了しており、部品も入手困難なため、修理よりも買い替えを勧められることがほとんどです。しかし、その買い替え自体も簡単ではなく、人気のあるVHS/DVD一体型レコーダーなどは、中古市場で高額化している状況が続いています。

VHS以外のテープメディアも例外ではない

上記のような問題は、VHSだけでなく、他のテープメディアにも当てはまります。たとえばHi8やDigital8、miniDV、ベータ(β)といったフォーマットも、専用の再生機器が必要であり、現在では新品は入手困難です。特にminiDVは、IEEE1394と呼ばれる専用端子を使ってパソコンに取り込む方式が一般的ですが、この端子自体がすでに廃れつつあり、変換機器や拡張カードが必要になるなど、ハードルが高くなっています。

8ミリフィルムのように映写機が必要なメディアについては、再生自体が特殊な環境を要するため、家庭での保存や再生がほぼ不可能になってきているのが実情です。

自分でダビングする方法と注意点

「ビデオテープが再生できなくなる前に、自分でダビングしてみようかな」と考える方も多いでしょう。

実際、市販の機材を使えば、VHSをDVDやデジタルデータとして保存することは可能です。ただし、やってみると意外と手間や準備が多く、いくつか注意しておきたい点もあります。

自分でダビングする3つの方法

ビデオデッキとDVDレコーダーをつなぐ方法

もっともスタンダードな方法が、ビデオデッキで再生した映像を、DVDレコーダーに録画するやり方です。

両方の機器が手元にあることが前提になりますが、テレビで録画番組を残すのと同じ感覚で使えるため、使い慣れている人にとっては操作も比較的簡単です。

接続には、赤・白・黄の3色のビデオコード(RCAケーブル)を使用します。ビデオデッキの出力とDVDレコーダーの入力をケーブルでつなぎ、VHSを再生しながらDVDに録画するという流れになります。録画終了後には「ファイナライズ」という処理を行わないと、他の機器で再生できないことがあるため、この作業も忘れないようにしましょう。

VHS/DVD一体型レコーダーを使う方法

VHSとDVDの両方が一体になったレコーダーを使えば、ケーブルの接続が不要で、さらに操作も簡単です。

VHSテープとDVDを同じ機器に入れて、ダビングボタンを押すだけで作業が始まるため、機械操作が苦手な人にも向いています。

ただし、こうした一体型レコーダーもすでに生産終了しており、中古で探す必要があります。状態の良いものは市場に少なく、価格も高めになっている傾向があるため、購入かレンタルかを検討する必要があります。

パソコンとキャプチャ機器を使ってデータ保存する方法

もうひとつの方法が、パソコンとキャプチャ機器を使って、映像をデジタルデータとして保存するやり方です。

この方法では、ビデオデッキとキャプチャケーブルをつなぎ、パソコンに映像を取り込みます。専用のキャプチャソフトを使えば、MP4などの形式でパソコン内に保存できるので、その後の編集やバックアップも自由にできます。

データ保存はDVDよりも画質の劣化を抑えやすく、ファイル管理や複製も簡単です。ただし、機材の用意とソフトの操作に慣れていない場合、準備や手順を覚えるまでに時間がかかることもあります。また、機器同士の接続や設定に少しコツがいるため、初めて挑戦する方は、事前にマニュアルやチュートリアルをよく確認するのがおすすめです。

自分でダビングする際の注意点

ダビング作業には時間と知識が必要

自力でダビングする場合、特に注意したいのが“作業にかかる時間”です。

たとえば2時間のテープを保存する場合、その映像を丸ごと再生しながら録画するため、少なくとも2時間は作業にかかります。複数のテープをダビングする場合、10本あれば20時間以上を費やすことになります。

作業中は録画ミスがないかを確認しながら進める必要があるため、完全に放置することはできません。家事の合間や仕事のすきま時間に済ませるには、なかなか難しい作業です。

また、DVDに保存する場合には、録画後に「ファイナライズ」という処理を行わないと、他のプレーヤーで再生できないことがあります。この作業を忘れると、せっかく保存した映像が見られないままになってしまいますし、操作を間違えて初期化してしまうと、大切な映像が消えてしまうリスクもあります。

テープの状態や機材の相性によってはトラブルも

古いVHSテープの中には、保管中にカビが生えてしまっているものもあります。こ。こうしたテープをそのまま再生すると、画面がノイズだらけになったり、テープが切れたりすることがあります。さらに、再生機器の内部にカビが移ることもあり、デッキの故障につながるケースもあります。

また、テープと再生機器の相性によっては、映像が乱れたり、音声が不安定になったりすることもあります。これは録画時のトラックのズレや再生機器の調整具合が影響しており、個人が持つ1台のデッキでは対応しきれない場合があります。

自力でもできなくはないが、簡単とは言いがたい

このように、ダビング作業は機材の準備から操作、録画時間の確保、トラブル対応まで、想像以上に負担が大きい作業です。「機材をすでに持っている」「1〜2本だけダビングしたい」「時間に余裕がある」といった条件が揃っていれば、自分で進めることもできますが、そうでない場合はなかなか腰が重くなるのも当然です。

思い出を確実に残しておきたいけれど、作業が難しそう、時間がとれない、失敗したくない――そう感じる方は、専門業者のダビングサービスを利用するのがベストです。

ダビング専門業者に依頼するメリット

「自分でやるにはちょっと大変そう…」「機材も持っていないし、失敗したら怖い」という方にとって心強い選択肢が、ダビングの専門業者を利用する方法です。

費用はかかりますが、その分、安心感や仕上がりの満足度が◎。特に大切な映像を確実に残したいと考える場合にはおすすめです。ダビング専門業者に依頼するメリットを見ていきましょう。

高性能な機材と知識で、より良い状態でダビングできる

ダビング業者では、家庭用の機器よりも性能の高い再生デッキや録画装置を使用しています。

古いテープを再生する場合、デッキとの相性によって映像が乱れることがありますが、業者では複数の再生機材を使い分けながら、より安定した画質で取り込むことが可能です。

また、映像の取り込み方法も、テープの種類や録画状況に合わせて調整されます。再生端子の選択や、デジタル変換時のビットレート設定など、細かな部分まで調整しながら、できる限り映像の情報を保ったまま保存できるのは、プロならではの技術と設備があってこそです。

さらに、カビや傷のあるテープでも、再生前に専用のクリーニングや補修を行うことで、画質の乱れやデッキの故障リスクを最小限に抑えることができます、。

面倒な手間がかからない

専門業者に依頼すれば、機材を準備したり、ダビングに何時間も費やしたりする必要がありません。テープを預けてしまえば、あとは仕上がりを待つだけ。ダビングしたい本数が多い場合でも、複数台の機材を使って同時に処理してくれるため、納期も短く済むのが一般的です。

また、ネット型の業者であれば、自宅から段ボールで送るだけで依頼が完了するので、店舗に足を運ぶ必要すらありません。

形式や用途に応じた保存方法を選べる

DVD化はもちろんのこと、パソコンやスマホで扱いやすいMP4形式のデータ保存、さらにはクラウド納品など、用途に応じたメディアや納品形式が選べるのも専門業者の魅力です。

保存した映像をすぐに家族と共有したい、編集して使いたい、物理メディアはなるべく持ちたくない…といったニーズにも対応できる柔軟さがあります。

まとめ|再生できる“今”こそ、ダビングの検討を

VHSなどのビデオテープには、かけがえのない思い出が詰まっています。

家族で過ごした時間、子どもの学校行事、ご両親の若い頃の姿――それらはどれも、もう一度見たい、そして残しておきたいと感じる大切な映像ではないでしょうか。

しかし、再生機器の製造終了やテープの劣化といった状況から、「見ようと思っても、もう見られない」という事態はすぐそこに迫っています。ユネスコが発信した“2025年問題”は、個人にとっても他人事ではありません。

自力でダビングすることもできますが、機材の準備や操作方法の確認、作業にかかる時間など、やってみると意外と大変です。そうしたときには、ダビングの専門業者を利用するのがおすすめです。自分では難しいテープの取り扱いや保存の不安も、プロに任せれば安心です。

大切な映像を、これからも見られる形で残していくために。再生や保存ができる“今”のうちに、ダビング専門業者への依頼を検討してみましょう。

【ネット型 or 店舗型】
おすすめダビングサービス業者2選
     
ここでは、当サイトで紹介している50社の中から、ダビングに業務用・プロ仕様機材使用しているネット型・店舗型それぞれおすすめのダビングサービス業者を紹介します。
ネット型業者は「対応メディア数」「納品形態」に焦点をあてて選出。店舗業者は、「店舗数」「保証・サービス」に焦点をあてて選出しています。
ネットで依頼するなら
ダビングコピー革命
ダビングコピー革命_公式サイトキャプチャ
引用元:ダビングコピー革命
https://dubbing-copy.com/
POINT
ダビング料金が定額制で、VHSならカビ取り込みで1本898円(税込)からダビングできる。
ダビング後の納品形態をDVD・BD(ブルーレイ)・データから選べる。
ダビングに対応しているメディアは33種類以上で、家庭用から業務用まで対応。
対応メディア DVD・CD BD データ
VHS 898円/本 1,557円/本 898円~/本
miniDV 898円/本 1,557円/本 898円~/本
店舗で依頼するなら
カメラのキタムラ
カメラのキタムラ_公式サイトキャプチャ
引用元:カメラのキタムラ
https://www.kitamura-print.com/data_conversion/
POINT
全国600店舗以上の店頭で、スタッフに相談しながら依頼ができる。
事前申し込みの保証サービスで、ダビング時に不良が見つかっても追加費用が発生しない
依頼本数が多くなるとダビング料金が、最大で35%割引になる。
対応メディア DVD BD データ
VHS 1,650円/本(60分)
miniDV 1,650円/本(60分)

■選出基準
Googleで「ダビングサービス」と検索(2024年7月5日時点)し、上位50社のうち「ダビングに業務用・プロ仕様機材使用」会社の中から、
  ダビングコピー革命……VHS1本の料金が1,000円未満且つ録画時間による追加料金が発生せず、最も対応メディア数が多いネット型業者
カメラのキタムラ……「サービスを提供している店舗数が最多」の店舗型業者
として選出しています。