大切な思い出を残す ダビングサービス業者ガイド
大切な思い出を残す ダビングサービス業者ガイド » ダビング・ダビングサービスの基礎知識 » ビデオテープからDVDやBlu-rayへのダビングについて

ビデオテープからDVDやBlu-rayへのダビングについて

進化を遂げてきた映像メディアにおいて、ビデオテープは古い媒体となりました。ビデオテープに保存した内容を長期保存するには、新たな媒体にダビングしなくてはなりません。以下ではビデオテープからDVDやBlu-rayへのダビングについて解説しています。DVDとBlu-rayの違いといった根本的なところから、SDカードやHDDへのダビングについても触れているので、ぜひ参考にしてください。

ビデオダビングはDVDとBlu-rayどちらが良い?

Blu-rayの方がDVDよりも性能に優れていますが、ダビングする画質自体はDVDと同じです。SD画質のビデオテープをDVDやBlu-ray ディスクへダビングしても、画質はハイビジョンになりません。Blu-rayは容量が大きいため、ダビングすると高画質になるイメージを持っている方がいるかもしれませんが、Blu-rayにダビングしたからといって元の録画以上に高精細になることはないです。

ところが、内容量の大きいテープをDVDにダビングを行う場合、ダビングする際に圧縮しなくてはならないため画質が劣化してしまいます。DVDだと劣化するのに対し、Blu-rayは内容量が大きいのでそのような心配がありません。圧縮方式が異なり、劣化を抑えられるのが利点です。とはいえ、DVDプレイヤーの中にはBlu-rayに対応していない機器もあるため、SD画質にこだわりすぎる必要はないでしょう。

画質に差がないのであれば、高性能なBlu-rayにダビングするのはもったいないといえます。DVD再生機の方が普及率が高いことからしても、Blu-rayよりDVDにダビングする方が賢明です。

DVDとBlu-rayの違い

DVDとBlu-ray は形が似ているため、違いが分かりづらいですが、両者には明確な違いがあります。大きく分けて、記録容量の違いと物理的な違いがありますが、それ以外においてあまり差はありません。

まず、Blu-rayの方がDVDよりも5倍以上の記録容量があります。より具体的な数値を出すと、DVDは片面1層で4.7GB、ブルーレイは片面1層で25GB 記録することが可能です。※Blu-rayには記録容量が大きいため、情報をたくさん記録できるというメリットと、映像や音声を鮮明に記録できるというメリットがあります。

次に物理的な違いですが、これは記録面の保護層の厚みが異なります。DVDの厚みが約0.6mmなのに対し、Blu-rayの厚みは約0.1mmであり、非常に薄いです。この薄さの差が再生する際の差に繋がります。

DVDは光の波長が長く、読み取るスポットも大きいので、多少傷があっても問題なく再生することができますが、Blu-rayのディスクは繊細なため、少しでも傷があると再生することができません。柔らかい不織布でさえ、ディスクに傷をつける可能性があるため、中古のBlu-rayを販売する際に使用されていないほどです。このように、記録容量と物理的な強さにおいて、DVDとBlu-ray には違いがあります。

参照元:くらぷら(https://kurapura.life/blog/why-dvd-now/)

ビデオテープからSDカードやHDDへのダビングできる?

ビデオテープからSDカード

ビデオテープからSDカードにダビングし、デジタル化することは可能です。パソコンを介さなくても、キャプチャボックスなどを使用すればバックアップできます。キャブチャボックスは必要な設定項目が少なく、操作も簡単。コンポジットケーブルで機器と接続するだけで使用できるため便利です。

また、ダビングした内容はそのまま他のメディアにコピーすることもできます。録画ボタンを押して、アナログプレーヤーでビデオテープを再生するだけでダビングが開始され、もう一度録画ボタンを押せば終了です。スマホで視聴するのに適したMP4形式で保存されるのもポイントの一つ。

他にも、キャップチャボックスには再生機器としての役割もあり、手振れ補正や画像補正の機能も搭載されています。DVDに焼かなくてもSDカードのままテレビで視聴することも可能です。

加えて、USBメモリ接続などにも対応しているため、容量が大きくても気にせずダビングできるのも魅力でしょう。とはいえ、SDカードは寿命が短いので、動画を長期保存したい方にはあまり向いていないかもしれません。薄くて小さいため破損しやすく、電気が抜けるとデータも消失するのも難点です。

ビデオテープからHDD

ビデオテープからHDDにダビングすることも可能です。従来はビデオテープで映像を保存するのが主流でしたが、現在はDVDやブルーレイディスクなど、HDDに保存するのが主流になりました。ビデオテープに残された映像記録はアナログ記録なので、どうしても劣化してしまいます。

そのため、デジタル記録して新たに保存しておかなくてはなりません。劣化が進むと映像が見られなくなったり、再生できなくなったりするため、データ化して取り出し、HDDに保存しておいた方が安心でしょう。

なお、HDDに取り込む方法としては、ビデオデッキからパソコンに取り込むという方法があります。一度デッキをUSB接続等でパソコンとつなぎ、専用のソフトウェアを利用してデータを移すという方法です。ただし、パソコンの内部には磁気ディスクの性質から使用時間に限りがあり、経年年劣化するという弱点があります。HDDは精密機械なので衝撃に耐性がなく、高温多湿の環境とも相性が悪いです。これらの性質から、HDDは長期保管する媒体といえないでしょう。

画質が悪くならない内にダビングサービスを利用するのがおすすめ!

ダビングを自分で行う場合、高速ダビング機などを利用しない限り、作業を終えるまでかなりの時間がかかります。収録予定の時間がまるまるかかると考えて良いでしょう。特にダビングしたい動画が大量にある方は、ダビングサービスの利用をおすすめします。多少お金がかかったとしても、ダビング作業にかかる膨大な時間と手間を削減できるのは大きなメリット。限りある時間を有効に活用しましょう。

なお、ダビングサービスの利用はビデオの画質が悪くなる前に行うのが大切です。ビデオテープの内容を忠実に再現しつつ、高画質でデジタル化できます。劣化が進み画質が悪くなると、忠実に再現できません。できるだけ保存状態が良いうちに、ダビングサービスを利用しましょう。

ダビングサービス業社の一覧を見てみる

【ネット型 or 店舗型】
おすすめダビングサービス業者2選
     
ここでは、当サイトで紹介している50社の中から、ダビングに業務用・プロ仕様機材使用しているネット型・店舗型それぞれおすすめのダビングサービス業者を紹介します。
ネット型業者は「対応メディア数」「納品形態」に焦点をあてて選出。店舗業者は、「店舗数」「保証・サービス」に焦点をあてて選出しています。
ネットで依頼するなら
ダビングコピー革命
ダビングコピー革命_公式サイトキャプチャ
引用元:ダビングコピー革命
https://dubbing-copy.com/
POINT
ダビング料金が定額制で、VHSならカビ取り込みで1本898円(税込)からダビングできる。
ダビング後の納品形態をDVD・BD(ブルーレイ)・データから選べる。
ダビングに対応しているメディアは33種類以上で、家庭用から業務用まで対応。
対応メディア DVD・CD BD データ
VHS 898円/本 1,557円/本 898円~/本
miniDV 898円/本 1,557円/本 898円~/本
店舗で依頼するなら
カメラのキタムラ
カメラのキタムラ_公式サイトキャプチャ
引用元:カメラのキタムラ
https://www.kitamura-print.com/data_conversion/
POINT
全国600店舗以上の店頭で、スタッフに相談しながら依頼ができる。
事前申し込みの保証サービスで、ダビング時に不良が見つかっても追加費用が発生しない
依頼本数が多くなるとダビング料金が、最大で35%割引になる。
対応メディア DVD BD データ
VHS 1,650円/本(60分)
miniDV 1,650円/本(60分)

■選出基準
Googleで「ダビングサービス」と検索(2024年7月5日時点)し、上位50社のうち「ダビングに業務用・プロ仕様機材使用」会社の中から、
  ダビングコピー革命……VHS1本の料金が1,000円未満且つ録画時間による追加料金が発生せず、最も対応メディア数が多いネット型業者
カメラのキタムラ……「サービスを提供している店舗数が最多」の店舗型業者
として選出しています。